2014年7月10日木曜日

無力であることの大切さ

 病棟のカンファレンス室の本棚に置いてあった『死をみとる1週間』(医学書院)という本の中に、S. Cassidyという人の言葉が紹介されていたのを見つけました。

 「無力であることの大切さを、私は徐々に学びました。
  そのことを私は自分の人生や仕事から体験しました。
  死にゆく人は、われわれは神ではないことを知っています。
  ただ、見捨てないで欲しいことを願っているのです」

 死にゆく人を「見捨てない」というのは、どういうことでしょうか?

 死期が迫っても朝夕の診察に病室を訪れることも、そのひとつかもしれません。
 先日の緩和医学会では、患者さんと、ごく普通の日常的な会話(例をあげておられたのは、病院の近所にあるケーキ屋のチーズケーキがおいしかったわよ、というような会話)をかわすことも大事だと言われていました。
 病院に入院していても、普段の生活に関する話をすることによって、患者さんは「人間らしさ」を取り戻せるのだそうです。

2014年7月7日月曜日

マネる技術と学習サイクル

 コロッケが本を書いたというので、さっそく読んでみました。

 コロッケ『マネる技術』[講談社+α新書]です。テレビなどで見る、ちょっとふざけた態度と違って、実に真面目に書かれていました。

 この中で、「まねる」とは、四つの段階からなる、と解説されている箇所があります。
 
 ①観る(理解する)
 ②観て考える(洞察する)
 ③自分なりにアレンジを加える
 ④独自の表現を試みる

 この解説を読んでいて、これはコルブの経験学習モデルと似ているな、と思いました。コルブは、たとえば医師の初期研修のように経験を通して技術等を身につけるような場合、その学習過程には四つの段階があると分析しました。すなわち、①具体的な経験をし(具体的な経験)、②その内容を振り返って内省することで(内省的な観察)、③そこから得られた教訓を抽象的な仮説や概念に落とし込み(抽象的な概念化)、④それを新たな状況に適用する(積極的な実験)という四段階によって、個人は学習します。
コルブの経験学習モデル
松尾睦『経験からの学習』[同文舘出版]より

 コロッケさんの場合は、①具体的な経験は、徹底的な観察です。第一印象で判断せずに、マネたいと感じた対象を細かい部分まで観察するのだそうです。その上で、その人の本質を見抜くまで考える、これを彼は「洞察する」と表現しましたが、経験学習の場合は「内省」にあたります。さらに、ここでちょっとした仕草を強調したりして、アレンジを加えるためには、対象をいったん「実物」と切り離して抽象化することが必要です。彼は「アレンジを加える」と表現していますが、これが第三段階。そして、最後に独自の表現を積極的な実験として試みる。
 これは、まさにコルブの経験学習モデルそのものですね。

 徹底的に対象を観察するという姿勢は、医師も見習わなければならないな、と思いました。検査データや画像にばかり気をとられず、患者そのものを十分に観察するのは、経験学習の第一歩です。患者の第一印象で判断しないことも大事です。患者の言葉は、その言葉通りの意味ではないこともあります。その真意を汲みとることも必要なので、内省はかかせません。
 経験の垂れ流しにならないように、ひとつひとつの症例を大切にしていきたいと考えています。

2014年7月3日木曜日

東洋医学と緩和医療

 6月27日〜29日に東京で開催された、第65回日本東洋医学会学術総会に参加しました。

 今回が初めての参加でしたが、今後緩和医療をしていく上で、示唆に富んだ話がたくさん聞けました。今年の総会では、東洋医学の専門医を育てるためのベーシック・セミナーが用意されており、その総論の中で東洋医学をめぐる現状について触れられていました。

 日本では、明治7年(1874年)に、西洋医学をわが国の正式な医学とするという医制が定められました。その結果、江戸時代まで続いていた東洋医学・漢方は、主流とみなされなくなったのだそうです。しかしながら、WHOによれば、全世界で西洋医学を健康管理のための医学としているのは、全人口の40%程度で、あとの60%は東洋医学を含む「その他の医学」に依存しているということでした。
 そして、20世紀までは、西洋医学と東洋医学のどちらがすぐれているか、といった内容の議論が盛んでしたが、現在では、双方のよいところを取り入れる、という方向に考え方がシフトしてきているのだそうです。
 たとえば、外科的な治療については、西洋医学的アプローチの方が優れているかもしれません。しかし、「何となくだるい」「食欲がない」といった漠然とした訴え(不定愁訴など)の症状に対しては、西洋医学は無力です。しかし、こうした症状に対しても漢方的アプローチは可能なのです。
 緩和ケアの中にも「食欲不振」「倦怠感」といった西洋医学では扱いづらい症状があります。また、先日の緩和医療学会の教育セミナーにおいても、放射線治療における副作用に対して、漢方薬を積極的に使っているドクターがおられました。

 患者へのアプローチの仕方も、東洋医学では、気・血・水の流れの異常というとらえ方をしており、一人の人間の身体と精神を相互に関連するものと考えています。これは、緩和ケアにおいて、全人的医療を進めようとしている方向性と同じものだと言えそうです。

 さらに、最終日のランチョンセミナーで聞いた、鍼灸治療にも開眼しました。中国や台湾ばかりではなく、ドイツなどでも、針治療は痛みの治療として積極的に取り入れられているそうです。ドイツでペインクリニックをしている麻酔科医は、「患者のためになるものなら、何でも取り入れるのだ」という態度で治療にのぞんでいるのだそうです。鍼灸治療の緩和医療への応用可能性についても興味が湧いてきました。
 (付記:展示会場でもらったサンプルのパイオネックス[セイリン(株)]という円皮鍼を、慢性の肩こり・頭痛に悩まされている妻に試したところ、肩こりが軽快したので、ますますその効果に興味がもてたのでした)